1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール用品
  4. 【小学生】夏休みの自由研究におすすめの工作は? 学年別アイデアも紹介!

BLOG

ブログ

スクール用品

【小学生】夏休みの自由研究におすすめの工作は? 学年別アイデアも紹介!

夏休みといえば、自由研究!
その中でも工作に取り組もうと思っている人は多いのではないでしょうか?

しかし工作をするにも無限の選択肢があり、迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、自由研究における工作の魅力や簡単に進める方法、低学年向け・高学年向けのおすすめ工作アイデア、また工作をする際の注意点について詳しく解説していきます!

【小学生】夏休みの自由研究に工作がおすすめな理由は?

小学生が自由研究に工作をするのはどのような点でおすすめなのでしょうか?
まずはその理由を解説します。

理由①手を動かす創作活動の機会が減っているから

スマホやPCといったデジタルデバイスが減った今、自分の手を動かして物を作るという活動の機会は減っています。

ものづくりに興味がある人でも、YouTubeなどに存在するプロの創作過程の動画を見て満足してしまうケースも少なくありません。

しかし実際に手を動かすことは重要です。そこで発揮される創造性が人生を豊かにしてくれるでしょう。

自由研究を機に工作をすることで、子どもが手を動かして創造性を働かせる機会をつくることができます。

理由②難易度を調整しやすいから

工作にも色々な種類があり、紙コップや輪ゴムなどの身の回りにあるものによる工作から、電気回路を使うような本格的な工作まであります。

これまでの経験や年齢によってできること・できないことは変わってきます。

特に小学生では低学年か高学年かで手先の器用さは大きく異なります。
その難易度を調整できる点で工作はとてもおすすめです。

理由③家族で楽しむことができるから

小学校低学年であれば、自由研究は本人だけに任せず家族みんなで取り組むということが多いでしょう。

その際にも工作であれば、手分けをして作ったり、みんなで同じ物を作ってみたりと、一緒に楽しむ要素が豊富です。

家族で自由研究に取り組めば、家族団らんのきっかけにもなりそうですね。

夏休みの自由研究で工作キットを買うのはあり?

夏休みの自由研究として実際に工作をしようと決めた場合、自分で材料を揃えるか、キットを買うかで迷いますよね。

{そもそも自由研究では工作キットを用いるのではなく、自分でゼロから作った方がいいのではないか?」と悩む方も多いでしょう。

下記にて自由研究で工作キットを買ってもいいのか解説します。

夏休みの自由研究に工作キットを買うのは「あり」!

夏休みの自由研究の工作に、キットを活用することは全く問題ありません。

家庭によっては、自由研究にあまり時間が取れなかったり、保護者が見てあげられなかったりするでしょう。
そんな時にキットがあれば、手軽に行うことができますし、材料や説明が揃っているので、子どもだけで完成させることが可能です。

特に低学年の場合には、無理にゼロから工作をしようとすると、手間取ってしまううえにペットボトルなどの材料の破片で怪我をしてしまうことも。

工作キットであれば、安全に配慮して作られているために子どもだけでも安心して製作できます。

より創造性を養いたい場合には工作キットなしで作ろう

もちろん工作キットは活用して良いですが、説明書の指示に従って作れば完成するために、自由研究に対して受動的になってしまうというデメリットはあります。

工作キット無しで1から自分で作った場合、時間はかかりますが、完成までの過程で試行錯誤を繰り返すことになります。

その際にあれこれと工夫していく中で子どもの創造性や思考力が養われていくため、時間がある人はぜひキット無しでの工作に挑戦してみてください。

また、キットを入り口にして、その後自分で作ってみるという使い方もアリです!

【夏休み】小学校低学年向けの工作

ここからは小学生の低学年向けに、夏休みの自由研究にぴったりな工作をご紹介します。

小学校低学年の子どもには、簡単で楽しい工作がおすすめです。
低学年の子どもは、手先の器用さが発達途中であるため、難易度が低く、かつ自分で作った達成感を得やすい工作が良いでしょう。

低学年におすすめの工作①紙コップの動物作り

・難易度:かんたん
・必要な道具:紙コップ、カラーペン、ハサミ、のり、カラフルな紙やフェルト
・ポイント:紙コップを切ったりつなげたりして形を作り、動物の顔や体を描いたり、カラフルな紙やフェルトで耳や尾を作ったりします。
手軽に材料が揃うため、特別な材料を用意するのが難しい人や工作初心者におすすめです。

低学年におすすめの工作②トイレットペーパーの芯でロケット作り

・難易度:かんたん
・必要な道具:トイレットペーパーの芯、カラーペンや絵の具、色紙、ハサミ、のり、アルミホイル
・ポイント:ロケットに憧れがある子どもは多いので、興味を持って取り組めるでしょう。
アルミホイルを使って装飾することで、本格的な見た目に仕上げることができます。
乗り物や宇宙に興味をもっている人におすすめです。

低学年におすすめの工作③ペットボトルでギター

・難易度:少し難しい  
・必要な道具:ペットボトル、輪ゴム、割り箸、カラーペン、のり、カッター  
・ポイント:ペットボトルを使ったギター作りは、単に楽しいだけでなく、音の仕組みも学べる工作です。
高学年や中学生になると音の仕組みについて理科で勉強しますが、そのときに自分の手で試したことがあれば直感的に理解することができるでしょう。
ただし他の工作に比べると少し難しいため、工作に慣れていて少し難易度が高いものに挑戦したいという人におすすめです。

【夏休み】小学校高学年向けの工作

ここからは小学校高学年向けにおすすめの工作を紹介していきます。

高学年になると、手先も器用になり、低学年の頃と比べるとたくさんの知識がついています。
そのため、それらを活かして少し高度な工作に挑戦するのがおすすめです。

高学年におすすめの工作①オリジナルボードゲーム

・難易度:少し難しい  
・必要な道具:厚紙、カラーペン、サイコロ  
・ポイント:普段ボードゲームを楽しむ人であれば、一度は自分のオリジナルボードゲームを作ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか?
ルールのデザインが大変ですが、工作自体は簡易的なもので完成します。
実際に作ったものは家族や友だちと一緒に遊べるので、作った後も楽しめるのがいいですね。
戦略やルールなどをあれこれ考えることが好きな人におすすめです。

高学年におすすめの工作②ソーラーカー

・難易度:難しい  
・必要な道具:ソーラーパネル、モーター、車輪、フレーム、配線キット、ハンダごて、ドライバー  
・ポイント:ソーラーカーは太陽光エネルギーの仕組みを学べて、かつ動くものが作れる工作です。
キットも売っていますが、自分で部品を集めて工作することも可能です。
ソーラーパネルの取り扱いや配線が少し難しいですが、その分成功した時の達成感は格別でしょう。

機械いじりに挑戦したい人や車好きにおすすめです!

高学年におすすめの工作③ペットボトルロケット

・難易度:少し難しい  
・必要な道具:ペットボトル、水、空気入れ、キャップ、バルブ、テープ、カラーペン  
・ポイント:ペットボトルロケットは、空気圧を利用してペットボトルを飛ばす装置です。
科学知識を使う実験のため理科が好きなこどもや、大作のため家族みんなで挑戦したい場合におすすめです。

実際にロケットが飛ぶ様子は迫力があり、忘れられない思い出になること間違いなしです。

高学年におすすめの工作④天体望遠鏡

・難易度:難しい  
・必要な道具:レンズ、PVCパイプ、三脚、接着剤、黒い紙、ドライバー、カッター  
・ポイント:天体望遠鏡なんて作れるの?と思ってしまいますが、実は工作で簡易的な物を作ることができます。
光の集まり方やレンズの特性を学ぶことができ、観察力を育てることにも繋がります。

細かな調整が必要なので、細かい作業が嫌にならない子供や星好きの子供におすすめです。

夏休みの工作における注意点

工作をするうえでは以下の点に気を付けて行いましょう。

注意点①必ず親が見守る

工作過程では、ハサミなどの刃物をつかったり、工作の機能を確かめるために外に行くこともあります。

その際工作に夢中になるあまり怪我をしてしまったり、他の人に迷惑をかけてしまうこともあります。

低学年のうちは工作について手助けをしたり、高学年でも傍で見守るようにするなど、常に保護者が近くで子供のサポートを行いましょう。

注意点②完成した作品は放置せずに片づける

工作は出来上がると満足して床にほったらかしにしてしまうこともあります。
その結果、誤って踏んだり飲み物などをこぼしてしまったりして、せっかくの作品を台無しにしてしまうことも。

完成した作品は置きっぱなしにはせず、机や棚の上など、置いても安心な場所に片づけるようにしましょう。

【まとめ】夏休みの自由研究は工作で決まり!

自由研究で取り組んでみたい工作アイデアは見つかりましたか?

工作は創造性が高まる非常におすすめな自由研究テーマです。理科の知識が必要な工作もあるので、より勉強に興味を持つきっかけにもなるでしょう。

より楽しく工作するためには、子どもが自分からやりたいと思うものを作ることが大切です。
今回紹介したアイデアはほんの一例で、他にも無限に選択肢があるので、子どもと一緒に色々な工作アイデアを考えてみましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事