1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール用品
  4. 【学生服の歴史】流行の移り変わりや海外の学生服事情まで

BLOG

ブログ

スクール用品

【学生服の歴史】流行の移り変わりや海外の学生服事情まで

日本で学生服が誕生したのは1870年代といわれています。学生服の歴史と海外の学生服事情をまとめました。また、学生服の決まり方やこれからの在り方についても紹介するので、ぜひご覧ください。

目次
学生服が普及した背景
日本の学生服の歴史
海外の学生服事情
日本の学生服のデザインはどのようにして決まる?
令和は「制服の多様化」がカギ

学生服が普及した背景

学校制度がなく、藩校や私塾で学んでいた明治時代の初期までは、学校用の制服という概念はありませんでした。普段の和服に下駄を履き、学生帽を被るといったスタイルが一般的だったようです。

しかし、1870年代になり学習院が海軍式の制服を採用すると、学生服が持つ次のようなメリットに気付き、学生服をルールとして導入する学校が増えてきました。

〇 経済的な格差が目立ちにくくなる
〇 学生としての意識が高まる
〇 愛校心が育つ

また、大正になり、洋服が普及すると、学生服もより西洋風のエッセンスが取り入れられるようになります。スーツのような制服やスカートなども増え、現代の制服に近い、より活動的なスタイルになっていきました。

日本の学生服の歴史

日本の学生服の歴史は1879年(明治12年)に始まりました。明治から令和までの制服の変遷について見ていきましょう。

なお、学生服というと、主に男子学生向けの詰襟・ズボンのスタイルを指すことがありますが、ここでは学生の制服全体を学生服としています。そのため、セーラー服やブレザー、などもすべて学生服と考えます。

学習院にて海軍式制服を採用

1879年、皇族や華族の子弟が学ぶ学校として作られた学習院で、海軍式の制服が採用されました。和装が一般的だった時代のため、詰襟にズボン、学生帽というスタイルは、おしゃれでモダンな雰囲気が際立っていたと考えられます。

また、1885年になると東京師範学校の女子部(現・お茶の水女子大学)でロングドレスが制服として取り入れられます。しかし、動きやすさなども考慮し、その後は着物に袴のスタイルが定着しました。

国民服やセーラー服が登場

1920年には、京都市の平安高等女学校(現・平安女学院)でセーラー襟の制服が採用されました。モダンかつ快活な印象で、セーラー服に憧れて女学校を目指す女子も多かったようです。

1940年になり、戦争色が強まってくると、男子は国民服と呼ばれる上着とズボンのスタイルを着用するようにと定められます。国民服は制服を兼ねていたため、学校独自の制服は一時的に少なくなりました。また、女子は動きやすいもんぺを履くことが一般的でした。

経済回復にともなう詰襟・セーラー服の復活

第二次世界大戦が終わり、経済が回復してくると、学生服も復活します。男子は詰襟にズボン、女子はセーラー服にスカートが標準的なスタイルになりました。

経済成長に合わせ、制服のバリエーションも増えていきます。特に女子の制服はワンピースやジャンパースカートなどの種類が豊富になり、学校らしさもアピールできるようになりました。また、化学繊維が使われるようになり、制服の耐久性が飛躍的に向上しました。

変形学生服が大流行

1960年代に入ると、ファッション性や個性を強調するために変形学生服を着用する学生が増えました。例えば、裾が広がったラッパズボンや、詰襟の裾が長い長ラン、反対に裾が短い短ランなど、個性豊かな変形学生服が見られていました。

なお、変形学生服は、元々は応援団の着用する学生服でした。しかし、いわゆる「ツッパリ」と呼ばれる不良学生を主人公としたマンガやドラマの影響で、応援団以外にも広まったといわれています。

着こなしバリエーションやDCブランド学生服ブーム

変形学生服への対策として、1980年代からはブレザーとズボン、スカートの制服が増えました。また、ズボンやスカートが無地ではなくチェックの制服、カラフルなリボンやネクタイを合わせられる制服も誕生し、よりバリエーションが豊かに変化していきます。

色も、従来の紺や黒から、赤や緑なども使われるようになり、学校としての個性を表現できるようになりました。1990年代に入ると、一流デザイナーが制服をデザインする「DCブランド制服」が登場し、制服で学校を選ぶ子どもも増加しました。

機能的で落ち着いた制服が好まれるように

1990年代の半ばになると、制服を着崩す学生が増えました。ジャケットを着ずにオーバーサイズのカーディガンを合わせたり、シャツの裾をスカートやズボンから出したりするケースも多かったようです。

しかし、2000年代に入ると、着崩す流行が収束し、制服を正しく着用する流れが生まれます。また、制服にデザイン性だけでなく、ストレッチ機能や撥水機能、防臭機能などの機能性を求めるようになりました。現在では家庭で洗濯できる制服も増え、手軽に清潔さを維持できるようになっています。

海外の学生服事情

学生服があるのは日本だけではありません。例えば、タイやミャンマーなどの東南アジアの国々も制服がある学校は多いです。

また、イギリスやスペインなどのヨーロッパの国々や、オーストラリア、ニュージーランドなどのオセアニアの国々も制服ありの学校が少なくありません。その中でも韓国とイギリスに注目し、制服事情を紹介します。

韓国の制服

韓国の制服は、ブレザータイプが多いようです。ブレザーとズボン、スカートを合わせる基本形だけでなく、季節によってはブレザーの代わりにベストやセーターなども合わせることがあります。

ただし、女子のスカートは、日本では一般的なプリーツスカートなどの少し裾が広がったタイプではなく、タイトスカートが多いようです。また、丈も短めで、シャープかつ大人っぽい着こなしが主流となっています。

イギリスの制服

イギリスでも多くの学校で制服が採用されています。特に私立学校では、着方まで厳しく定められていることが多いです。

基本的にはブレザータイプで、ダークカラーの無地あるいはチェックのズボンやスカートを合わせます。また、学校によっては高学年になると、ジャケットとシャツ、ネクタイだけ既定の制服を着用すれば、ズボンやスカートは自由というスタイルもあります。

日本の学生服のデザインはどのようにして決まる?

制服メーカーの企画課では、学校の要望や流行、地域性などを考慮してデザインを決め、学校側に提案します。また、スクールカラーなども制服に取り入れ、学校らしさを表現することも少なくありません。

近年の制服はブレザータイプが主流ですが、伝統校と呼ばれる学校は、詰襟とセーラー服を好む傾向にあるようです。セーラー服とブレザーの好きなほうを選べる学校もあり、自由度は高まっているといえます。

また、2010年代以降は生徒による人気投票で、デザインが決まる学校も増えてきました。パステルカラーなどの従来にはなかった色も取り入れられるようになり、より学生服が学生主体になってきています。

令和は「制服の多様化」がカギ

令和は多様性の時代ともいわれています。人々が自分の個性を大切にし、表現できる社会へと日々変革が進んでいます。

学生服においても同様です。多様性を受け入れ、表現できるスタイルが取り入れられるようになってきています。

例えば、1990年代に誕生していた女子学生向けのズボンが浸透し、ブレザーが男女兼用になったり、リボンとネクタイの好きなほうを自由に選べたりする学校も増えてきました。多様性を認め合うための服装として、学生服は今後も進化していくと考えられるでしょう。

▼ おすすめ商品情報を発信中! Sanhope広報のTikTokアカウントはこちら

@sanhope_press まじでかわいい✊🏻 商品ページはこのURLから↓🔗✨ https://item.rakuten.co.jp/sanhope/64126/ #楽天サンホープ #SANHOPE #楽天 #座布団カバー #長座布団 #座布団 #あったかグッズ #冬グッズ ♬ The Flame of Love – Rokudenashi

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事