1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール用品
  4. 基本からあると便利なものまで、海に行く時の持ち物についてご紹介します

BLOG

ブログ

スクール用品

基本からあると便利なものまで、海に行く時の持ち物についてご紹介します

せっかく海に行くのであれば、忘れ物などは防ぎたいですよね。
この記事では海に持っていく必需品からあると便利なものまで、海の持ち物を徹底解説します。
写真映えするアイテムや子連れの場合、デートの場合に合った方がいいものなどもご紹介するので是非参考にしてみてください。

海に行くときの基本・定番の持ち物

海に行く時の基本の持ち物リストは以下の通りです。

・水着
・着替え
・上着(ラッシュガード・羽織もの)
・ビニール袋
・タオル
・ビーチサンダルやマリンシューズ
・日焼け止め
・飲み物
・レジャーシート

水着

海に行くのであれば水着は欠かせません!
海に入らないとしても、お気に入りの水着を着ていけば気持ちも上がりますし、より海を楽しめること間違いなしです。
出発前から水着を着ていくと現地で上着を脱げばいいだけなので楽です。
その場合は下着を忘れずに持っていきましょう!

着替え

着替えもぜひ持っていきましょう。
特に上述の通り、家から水着を着ていく場合には、下着を忘れがちです。
下着も含め、着替えは忘れずに持っていきましょう。

上着(ラッシュガード・羽織もの)

夏の海の日差しは強く、紫外線が肌にダメージを与えていきます。
また、海から上がって日陰で休憩をしている際などは一時的に体が冷えてしまうこともあるでしょう。
そんな時にラッシュガードやパーカーなどの羽織があれば、UVカットをしてくれるだけでなく身体の冷え防止にもなります。
近くのコンビニにアイスなどを買いに行くという時にも便利なので、1枚は持っておきましょう。

ビニール袋・ジッパー付き密封袋

ビニール袋はゴミ袋や濡れた水着を入れる袋などマルチに活躍します。
また、ジッパー付きの密封袋なら水に濡れると困る食べ物や小銭を入れるのにも役立ちますし、濡れた水着を入れても水漏れする心配がないので便利です。

タオル

海で濡れた体を拭く時に欠かせないタオル。
バスタオルなどの大きめのタオルは、日差しや身体の冷えを防ぐのにも役立ちます。
また、敷物代わりにもなるので便利です。
フェイスタオルなどは、髪が乾くまで肩にかけておけるので、特に髪の長い方はぜひ持っていきましょう。

ビーチサンダルやマリンシューズ

砂浜は暑い夏の日差しを受けて非常に高温となっているので、裸足で歩くとやけどしてしまう可能性もあります。
また、砂浜には小石やガラスの破片などが落ちていることもあるので、裸足で歩くと怪我をしてしまう可能性もあります。
それを避けるためにビーチサンダルやマリンシューズを履きましょう。
海の中の遊びを思い切り楽しみたいという方にはマリンシューズもおすすめです。足にしっかりフィットしてくれるので、岩場なども歩きやすいですし脱げてしまう心配もありません。

日焼け止め

海では直射日光だけでなく、海面や砂浜からの照り返しによる紫外線も強力です。
気が付いた時には肌がヒリヒリし、翌日以降の活動にまで支障が出てしまうことも。
海に行く際には普段以上に日焼け対策に気を付けましょう。
また、海水や汗で日焼け止めクリームはすぐに落ちてしまうので、ウォータープルーフの日焼け止めを選び、こまめに塗り直すことをおすすめします。
髪の毛や頭皮の日焼けも気になる方にはスプレータイプの日焼け止めもおすすめです。
スプレーなら塗りにくいところにもしっかり日焼け止めを散布できますし、塗り直しも簡単にできますよ。

飲み物

夏の海は暑いですし、身体から汗がどんどん流れていきます。
しかし水に入っていると喉が渇きにくいので、気が付いた時には脱水症状や熱中症に陥っているケースも多々あります。
水やスポーツドリンクなどの飲み物を持っていき、こまめに水分補給を行うようにしましょう。
荷物がかさばるのが気になる場合には、現地で購入するのもおすすめです。

レジャーシート

砂浜で休憩する際にはレジャーシートがあると便利です。
レジャーシートがあれば荷物を置いておけますし、砂浜の場所取りとしても使えます。
なるべく厚めのものの方が熱が伝わりにくく快適に使えるので、おすすめします。

海に持っていくと便利な持ち物

続いて、あると便利な持ち物についてご紹介します。

・スマホ用防水ケース
・クーラーボックス
・ビーチテント
・シャンプー・ボディーソープ
・うちわ・ハンディ扇風機・扇子
・帽子やサングラス
・小銭

スマホ用防水ケース

海でもスマホで写真を撮って、思い出を形としても残したいですよね。
スマホ用の防水ケースを持っていけば、水からスマホを守ってくれるので、気にせず色々な写真を撮れます。
波にさらわれないようにストラップ付のものを選ぶのがおすすめです。
また、海には大量の砂があるので、防塵機能付きのものを選びましょう。

クーラーボックス

日差しが強く暑い海では、日陰でも飲み物がすぐにぬるくなってしまいます。
しっかりと冷えた飲み物を用意したい方はクーラーボックスを持っていきましょう!
クーラーボックスには軽量タイプや小さいサイズのものも販売されているので、持ち運びも簡単です。

ビーチテント

海でレジャーシート代わりにビーチテントを持っていくのもおすすめです。
ビーチテントがあると日差しや砂混じりの風を防げるので便利です。
屋根がある分、レジャーシートよりもプライベートな空間を作れます。
組み立てが面倒に感じる方も多いと思いますが、そんな方には収納袋から出して手を放すと自動的に広がる「ワンタッチテント」がおすすめです。

シャンプー・ボディーソープ

海で遊ぶと海水や砂が全身に付着してしまうので、なるべく早くさっぱりしたいものです。
帰り際にシャワーを浴びるときにはシャワールームでシャンプーやボディーソープを使い、身体を清潔にしましょう。
持っていくのはトラベル用の使い切りがおすすめです。
ただし、一部の海水浴場では、シャワールームでの石鹼使用を禁止しているところもあります。
事前に行く海水浴場のホームページを見て、石鹸使用可能かを確認しておきましょう。

うちわ・ハンディ扇風機・扇子

暑さ対策として、うちわやハンディ扇風機、扇子を持っていくのもおすすめです。
海水浴では熱中症や脱水症に陥りがちなので、少しでもリスクを減らすために使うと〇。

帽子やサングラス

帽子やサングラスなどの日光を遮るグッズもあると便利です。
日焼け防止にもなりますし、あると幾分か過ごしやすくなるのでぜひ持っていきましょう。
帽子やサングラスは色々なデザインのものがあるので、水着と合わせてコーディネートするのも楽しいですよ!

小銭

海にお財布を持っていくと盗難に遭いやすいので不向きです。
また、海にお札を持っていくと濡れてしまう危険性があります。
なるべく小銭を多めに持っていくといいでしょう。
小銭入れやジップロックに入れて持っていけば盗難防止にもなりますし、身軽に持っていけます。

SNS映えも狙えるおしゃれな持ち物

続いてSNS映えするおしゃれな持ち物についてご紹介します。

・浮き輪
・ビーチボール
・防水カメラ
・フレーム
・花火
・タンブラー

浮き輪

海で欠かせないのが浮き輪!
最近ではSNS映えするようなおしゃれな浮き輪や食べ物の形をしたおしゃれな浮き輪がたくさんあります。
泳ぎが苦手な方にはフロートタイプもおすすめです。
浮き輪やフロートの上に寝そべってぷかぷか浮かべばリラックスできますし、素敵な写真が撮れるでしょう。
「楽天サンホープ」では、かじられたドーナツ型のポップな浮き輪や並べて浮かべれば一枚の大きなピザになるフロートなど、たくさんのおしゃれな浮き輪を取り扱っています。
ぜひチェックしてみてください。

楽天サンホープURL::https://item.rakuten.co.jp/sanhope/c/0000000265/ 

また空気入れも持っていくと〇。

ビーチボール

海でもビーチでも遊べるビーチボール。
ルールがわからなくても、ただ腕で弾くだけでとても楽しいです。
大人も子供も楽しめるので、ぜひとも持っていきたいですね。

防水カメラ

スマホではなく防水カメラで写真を撮るのもいいでしょう。
海の中など普段中々撮影できないものを撮れるのでとても楽しいですし、思い出にも残ります。

フレーム

フォトフレームのフレーム部分だけを持って写真を撮ると、フレームの向こうの世界がまるで写真の風景のように映ってとってもおしゃれ。
フレームの中に入るように友達と写真を撮ったりして、思い出に残る1枚を撮りましょう!

花火

夜のビーチで遊ぶには花火がぴったり。
みんなでやってもふたりでやっても必ず思い出に残るでしょう。
花火が禁止されているビーチも少なくないので、事前に行きたいビーチのホームページで確認しておきましょう。

タンブラー

透明なタンブラーにフルーツやハーブをたっぷり詰めたドリンクを持っていけば気分もあがります。
可愛いドリンクでしっかり水分補給しましょう♪

デートにぴったり! 女子力アップが狙える持ち物

続いてデートで行く時に持っていきたいアイテムについてご紹介します。

・ウォータープルーフのメイクグッズ
・冷感セット
・救急セット
・ポケットティッシュ・ウェットティッシュ
・剃刀などのムダ毛処理アイテム

ウォータープルーフやティント系のメイクグッズ

デートに行くなら、可愛いメイクをして最高の自分で好きな人の心を掴みたいですよね。
アイメイクはウォータープルーフ系、眉やリップはティント系のものを持っていけば、水に強く落ちにくいので、安心して海を楽しめます!

冷感セット

熱中症の予防として、暑いと感じた時におでこや首に貼れる冷感シートも便利です。
クーラーボックスも持っていくのであれば、凍らせた飲み物や保冷剤を入れておき、それらを冷感シート代わりにするのもおすすめです。

救急セット

海では薄着で活動するので、思わぬ怪我をすることも。
絆創膏や虫よけスプレーなどの救急用品を持ち物として持っていくと安心です。

ウェットティッシュ

海は人が多いので、手を洗いたい時にもすぐに水道を使えない場合があります。
ウェットティッシュがあれば、海辺で食事をするときに手を拭いたり、土などで汚れた体をきれいにしたいときなどにささっと使えて便利です。

剃刀などのムダ毛処理アイテム

デートに行く際にはムダ毛はしっかり処理したいですよね。
しかし、せっかく処理したつもりでも、水着に着替えるシーンで処理忘れに気付くことも。
海で万一気づいても、すぐに処理できるようカミソリなどのムダ毛処理アイテムを持っていくと安心です。

子供と行く際に便利な持ち物

続いて子連れで海水浴に行く際に持っていきたいものについてご紹介します。

・ライフジャケット
・ゴーグル
・水鉄砲

ライフジャケット

子供は波にさらわれたりして、溺れてしまう可能性が大人よりも高いです。
ライフジャケットなどの浮力があるものを身に付ければ、自然に浮くことができるので水難事故の危険性を最小限にすることができて安心です。

ゴーグル

海水は目にしみやすいですが、海に行くのであれば子供は特に海の中を見たいもの。
ゴーグルを着用すれば、海の中でも目をつむらずに、クリアな視界のまま泳ぎ続けられるのでおすすめです

水鉄砲

水鉄砲は海だけでなく水場の定番アイテム。
水鉄砲があれば子供もはしゃいで遊びまくること間違いなしです。
水鉄砲には複数の種類があり、大容量のタンクが容易されているものから高圧型、長距離型などがあります。
子供と遊ぶのであれば、水圧が弱めのものを選ぶと安心して遊べるのでおすすめです。

【まとめ】持ち物をしっかり準備して、海を満喫しましょう

いかがだったでしょうか。
この記事では、海の持ち物について徹底解説しました。
持ち物をしっかりと準備しておくと、当日海をもっと楽しめます。
忘れ物がないよう、前日までにちゃんと準備しておきましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事