1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール用品
  4. 文化祭の出し物には何がある? 定番から面白いものまで紹介します

BLOG

ブログ

スクール用品

文化祭の出し物には何がある? 定番から面白いものまで紹介します

学校行事の中でも特に盛り上がるイベントの1つである「文化祭」。
模擬店や出し物をするため、クラス一丸となって準備をするのも楽しい思い出になりますよね。
この記事では、文化祭の出し物について定番から面白いものまでご紹介します。
ステージや教室で出来るアイデアをお伝えするので、出し物に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

【教室】定番の文化祭の出し物

まずは教室で出来る文化祭の出し物についてご紹介します。

輪投げ

輪投げはお祭りの定番の出し物。
教室でも輪と的を作れば簡単に出来るのでお手軽な出し物です。
的はトイレットペーパーの芯やペットボトルなどで簡単に作れますし、投げる輪はスーパーのチラシや新聞紙などを丸めた後にセロハンテープで留めれば完成します。
難しい的に入れるなどして高得点をとった人には景品を用意するともっとお客さんも楽しんでくれるでしょう。

ヨーヨー釣り

ヨーヨー釣りも定番の出し物です。
景品は浮かべたヨーヨーなので別に用意する必要がなく、運営も簡単です。プール、ヨーヨー、釣り金具などを用意しておきましょう。
ヨーヨーは想定のお客さん数にもよりますが、200個用意しておくと安心でしょう。
今は楽天市場で気軽にヨーヨー釣りセットが購入できるので、ぜひチェックしてみてください。

楽天市場ヨーヨー釣りセットURL:https://item.rakuten.co.jp/kishi-gum/1428101/  

射的

上記同様お祭りでの定番の出し物と言えば射的です。
玩具の銃を使って景品を打ち落とすもので、景品の重さや大きさによって難易度を変えると面白さも増すこと間違いなしです。
玩具の重は百均でも購入できますし、割りばしや輪ゴムを使って簡単に手作りすることもできます。

占い

手相占いや星座占いなど、種類が沢山存在するほどに占いは人気なもの。
文化祭においても、タロットカードや星座による占いであれば素人でもやり方を覚えるだけで簡単に行うことができます。
あくまで素人の占いであるということは事前にお客さんに理解してもらったうえで、雰囲気を楽しんでもらいましょう。
「勉強」「恋愛」「友人」など占ってほしいカテゴリーを選んでもらうのもおすすめです。

リアル脱出ゲーム

教室に集まった参加者が、次々と現れる謎を解いて会場からの脱出を図るゲームです。1つの謎を解いて次に進むと、また次の進み方のヒントとなる問題が出てくる、という流れで進んでいきます。
時間制限も設けると、よりスムーズに進行できますし、ゲーム性が上がるでしょう。
また、脱出ゲームには少しストーリーや構成を考えて製作すると、全体の雰囲気も含めてより楽しんでもらえるでしょう。

お化け屋敷

暗い教室に入って来た人を驚かすお化け屋敷も、どの学校でも1クラスは毎年やるほどの定番の出し物です。
メイクやコスチュームにこだわったり、マネキンを赤い絵の具で血まみれにしたりと小道具も工夫してみると怖さがアップします。段ボールで迷路風にしたり、くぐらせる通路を用意したりするのもおすすめです。

巨大迷路

教室全体を段ボールなどを使って巨大迷路にする出し物も面白いです。
各所にチェックポイントを作ったり、その地点で輪投げなどの別のアトラクションをクリアすると先に進めるなどの工夫をすることで、よりお客さんに楽しんでもらえるでしょう。準備に時間こそかかるものの、段ボールなどで出来るので、低コストで作成することができます。

【教室】ちょっと珍しくて面白い文化祭の出し物

ここからは教室でできる少し珍しい文化祭の出し物について紹介していきます。

ギネス世界記録挑戦

少し変わったギネス世界記録に挑戦してみる出し物です。
ギネス世界記録には、「1分間で立てた鉛筆の本数」「30秒間で片方に靴下を履ける枚数」などを競う少し変わった世界記録がたくさんあります。
それらにお客さんが挑戦してもらう出し物で、白熱すること間違いなしです。
本格的なギネス世界記録の更新の申請のためには審査員を呼ぶ必要があるため難しいですが、簡易的なギネス世界記録への挑戦としてお客さんにチャレンジしてもらいましょう!

ジェットコースター

文化祭で珍しい出し物といえば、ジェットコースター!
教室に加えて校庭などの広いスペースを設ける必要はありますが、鉄パイプや木材を使用することで、自分たちで迫力のあるジェットコースターを作ることができます。
とはいえ、安全性には十二分に注意して設計しましょう。

フォトスポット

文化祭の想い出は写真に残したいですよね。
たくさん写真を撮る機会がある文化祭だからこそ、フォトスポットに特化したスペースを作ることで多くの人に楽しんでもらえます。
フォトスポットにはオブジェの製作だけでなく、黒板アートなどの学校ならではのもので作るアートがおすすめです。

【ステージ】定番の文化祭の出し物

文化祭では教室の出し物だけでなく、ステージでの団体や友人間での出し物も目玉の1つです。ここではステージでの定番の出し物について紹介していきます。

ダンス

ステージ系の出し物で人気が高いものはダンスです。
一口にダンスと言っても、カッコいい系からカワイイ系まで多く存在しますし本格派なのかネタ派なのかで盛り上がり方も変わってきます。
選曲に迷った場合には、TikTokで流行ったダンスなど誰もが知っている曲を選ぶことをおすすめします。

バンド

ダンスに並んで人気なのがバンドです。
クラスメイトの意外な一面を知ることが出来るので、特にバンドメンバーを知っている人からの歓声が飛び交うこと間違いなしです。
曲はみんなが知っている曲はもちろん、その中に少しニッチなものも選ぶと、観客も自分たちも存分に楽しめるでしょう。

ミュージカル

定番の「白雪姫」や「ロミオとジュリエット」などのミュージカル形式の劇も人気です。
プリンセスや王子などの目玉の登場人物に注目している人が多いので、SNSを上手く使えば集客率アップを狙えるでしょう。
面白さを前面に出したいのであれば、男女を逆転させたミュージカルなどもおすすめです。

動画制作

今は簡単にアプリを使っておしゃれな動画が作れる時代だからこそ、おしゃれな動画を作るのもおすすめします。
例えばコマ撮りの写真をつなぎ合わせたり、消しゴムを遠くから筆箱に入れるなどのミラクルな動画をつなぎ合わせたりするのもおすすめです。
先生に登場してもらうのも観客が盛り上がるので、やってみてはいかがでしょうか。

【ステージ】ちょっと珍しくて面白い文化祭の出し物

ここからはステージでできる目地らしい文化祭の出し物を紹介します。
普通の出し物じゃつまらないという方はぜひ検討してみてください。

プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングはプロジェクターを利用した本格的な映像表現で、生身の自分たちも映像に合わせて動きをくわえることで、バーチャルとリアルが融合した不思議な世界観が会場をのみ込みます。
構成力と技術が必要で難易度が高い出し物ではありますが、その分やりがいがあるでしょう。

ヒーローショー

遊園地でよくやっているようなヒーローショーを取り入れるのもおすすめです。
ヒーローたちのアクションが本格的であれば学生でも楽しめますし、ヒーローに対して声援を送るフェーズを設ければ、会場が一体化して盛り上がるでしょう。
ストーリーももちろんですが、音楽に合わせてアクションをするという流れをメインにすれば見応えがしっかり出ます。

テレビ番組のパロディ

テレビ番組のパロディ動画を流すのも楽しいでしょう。
例えば、『月曜から夜更かし』や『水曜日のダウンタウン』のようにクラスメイトにあるテーマについて検証もといインタビューしてみたりすると面白いです。
学校に関するクイズを出す番組形式にしてみるのも生徒全員が盛り上がれるのでおすすめです。

【まとめ】文化祭を出し物で盛り上げましょう

いかがだったでしょうか。
この記事では、文化祭の出し物について、ステージ・教室別に紹介しました。
文化祭は出し物によっても盛り上がり方が変わってくるので、出し物選びは重要です。
ぜひコスト面も考えたうえで、自分たちにぴったりの出し物を選びましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事